衝撃的だった森の幼稚園に続き、ロラン島の義務教育現場の視察に行きました。デンマークでは6歳から16歳までの10年間(同じ学校)が義務教育でフォルケスコールと呼ばれています。フォルケスコーレ法令では下記が定められています。(wikipediaより)
- 生徒が民主主義社会の一員としての役割を全う出来るよう、教育すること
- フォルケスコーレは、生徒が高等教育へと進むための知識と技術を身に付けられるよう、また更なる教育を受ける意欲を掻き立てられるよう教えること。
- フォルケスコーレは、生徒が自由で民主的な社会に参加し、責任を負い、権利と義務を理解出来るように教育すること。それゆえ、学校での日常的な活動は、知的自由、平等、民主主義の精神のもと行われること。
- 生徒と彼らの親は、フォルケスコーレの目的が遂行されるよう、学校と協働すること。
今回は幸いにも実際に授業風景を見せていただいたり、先生のお話をお伺いすることができたのですが、上記の点は言葉の端々に表れていました。先生は教える人ではなく、生徒が社会でやりたいことを見つけ、その方向に進むことをサポートしたりファシリテーションする「パートナー」なのです。授業はアクティブラーニング形式で、生徒自らが発表し、生徒が意見を言い合う、とても自主性の高い学びの場でした。写真は中学一年のクラスの授業の様子ですが、好きな場所に好きな人と座って、中には帽子やフードを被っている生徒やPCを利用している生徒もいましたが、かといって騒然としている様子はなく、皆が授業に「参加」している感じが伝わりました。
コメントを残す